私たち人間が普段から口にしているものでも、
ペットには毒物となってしまう食べ物が沢山あります。
タマネギ、ネギ、ニラ、ニンニクなど
n-プロピルジスルフィドという成分により、
赤血球が壊され、貧血や血尿を起こします。
この毒物は加熱にも強いので、
シチューやハンバーグ、スープなどの
調理したものでも中毒を起こす可能性があります。
ヒトの鎮痛剤、風邪薬
これらの薬の成分に含まれることがある
アセトアミノフェンが中毒を引き起こします。
なんとなく具合が悪そうだから、
体が痛そうだからといって、
決して人間用の薬を飲ませてはいけません。
チョコレート
チョコレートにはテオブロミンという物質が含まれています。
特にカカオ含有量が高いチョコレートは大変危険です。
嘔吐、下痢、けいれん、ふるえなどを起こす可能性があります。
コーヒー、紅茶などカフェインを含むもの
犬や猫はカフェインによって、
過度な興奮、頻脈や不整脈を引き起こす可能性があります。
ふるえやけいれんを起こすこともあります。
カフェインを含むものには、コーヒー、紅茶の他にも、
玉露や抹茶、コーラ、ココア、栄養ドリンクなどが挙げられます。
またコーヒー豆や茶葉にもカフェインが含まれています。
キシリトール
キシリトールは犬に対してインスリンの分泌作用があるため、
一度に大量のキシリトールを摂取すると、
急激な低血糖を起こしてしまいます。
低血糖にすぐに対処できないと、
意識混濁や発作を起こし、死亡してしまうこともあります。
虫歯予防として、人間のキシリトールガムを与えたり、
人間用の歯磨き粉を使わないようにしましょう。
ブドウ、レーズン
毒物は特定されていませんが、
嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こし、
数日後に急性腎不全を発症します。
上記に挙げた毒物は、ほんの一部に過ぎません。
食べ物以外でも、ユリやチューリップなどの花、
アロエなどの観葉植物は動物にとって毒性の強いものが多いです。
何が毒物になり得るのか、知っておくことも必要ですが、
日頃から、食べてはいけないものを口にしないように、
飼い主の皆さまが気を付けて防いであげることで、
ほとんどの毒物からペットを守ってあげることができます✨✨
対応
- テーブルの上のもの、カバン、ゴミ箱を
- ペットの届かないところへ置く。
- 散歩中は犬を先に歩かせないようにし、リードを短く持つ、口輪をつけるなど拾い食いに気を付ける。
- 留守番させるときはケージに入れる。
- 食卓が無人になるときは料理や食材をペットの届かないところへ置く。
また、くわえているものを離す訓練や、
リードをつけているときは拾い食いをしない訓練をしておけば、
とっさの時に役に立つことがあるかもしれません。
当然のことですが、
人間の食べ物は与えないようにしましょう。
もらえることが当たり前になってしまうと、
テーブルの上やキッチンなどに
必要以上に興味を持つようになります💦
ペットはおいしそうな匂いにつられたり、
いつも飼い主さんが口にされるものに興味を持ちやすく、
それが誤食につながってしまうことが多いです。
うちのこは大丈夫と思っていても、
日々気を付けてあげて下さいね🙆
もし食べてしまったときは…
- 1.いつ?(〇分前に、〇時〇分頃に、など具体的に)
- 2.なにを?
- 3.どれくらい(量)食べてしまったのか?
を確認して、できるだけ早くご来院下さい❗️
来院される際は、
誤食してしまったものの現物や成分が表記されたものを
持ってきていただくと診察がスムーズです。
例:人間用の薬、殺虫剤、道端に落ちていた木の実など…
食べてすぐの場合は、吐かせる処置をすることができます。
食べて時間が経過している場合は、
身体検査や血液検査で状態を把握したり、
点滴や投薬で解毒を促すことができますが、
手遅れになってしまうこともあるので、
様子を見ずにできるだけ早くご来院下さい。