熱中症とは・・・
ヒトは全身で汗をかいて体温調整をしますが、
ワンちゃんは汗をかくことができないため、
呼吸による換気で体温調整をしています。
しかし、気温や湿度の高さに体が適応できず、
体温が上昇してしまうと、熱を放出することが難しくなり、
熱中症になってしまいます。
必要な処置が行われなかったり、
治療が遅れると、死亡することもある怖い病気です。
しっかり予防して熱中症からペットを守りましょう。
熱中症になりやすいのはどんな時・・・?
- 暑い日と涼しい日を繰り返す時期
- 日中の屋外で長時間の散歩や外出
- 急に走り回ったり、興奮したとき
- 閉め切った室内
- エンジンを切った車内
熱中症になりやすい種類
- 短頭種 (フレンチブルドッグ、パグ、シーズー など)
- 呼吸器疾患(肺炎など)や心臓病の犬
- 高齢犬
- 子犬
- 肥満犬 など
熱中症になりやすい種類
- 大量のよだれが出る
- 体温が40℃を超える
- 目の充血、耳や口の粘膜の赤みが強くなる
- 呼吸が浅く、速くなる
- 脈拍が速くなる
- 下痢や嘔吐をする
熱中症は重症化すると、
脱水症状が進行し、血液循環が悪くなります。
やがて体中に酸素が行き渡らなくなり、酸欠状態になると、
意識がもうろうとする、けいれんを起こす、
舌などの粘膜が青白くなるなどのショック症状を起こします。
早期に治療が施せないと、
腎臓や脳に障害を起こし死亡してしまうこともあります。
熱中症かも?と思ったら・・・
熱中症は早期治療が大変重要になってきます。
少しでも様子がおかしいと思ったら、
すぐに動物病院を受診しましょう。
体が熱いと感じたら、保冷剤や濡らしたタオル等で、
体を冷やしながらご来院ください。
冷やす場所は体全体で良いですが、
部分的には脇や足の付け根、首などが効果的です。
予防方法は・・・?
- 普段からこまめな水分補給を心がけ、室内では常に自由に水が飲めるように用意しておきましょう。
- ワンちゃんを連れて外出するときは、できるだけ涼しい時間帯を選ぶようにし、お散歩は早朝か日が沈んでからするようにしましょう。特に真夏は日が沈んでからも、アスファルトに熱が残っている場合があるので注意が必要です。
- 室内では窓を開けて風通しを良くするか、エアコンを使用して温度や湿度の調整をしましょう。
- エンジンを切った車内は急激に室温が上がるため、ペットを置き去りにしないようにしましょう。
当院では土日祝日を除く
平日13:00~15:00は予約診療を行っております。
(※木曜日は休診です)
ペットの様子がおかしいな?と感じたら、
お電話の上、ご来院下さい。
午前や午後の通常診療は、
土日祝日も行っております。
(※木曜日は休診です)
予約やお電話は必要ありませんので、
直接お越しくださいませ。
熱中症を予防して、健康に夏を乗り切りましょう!!
